LITMW:ちょっと気になる
2012-02-17


映画「ジョージ・ハリスン:リヴィング・インザ・マテリアル・ワールド」はなんだかんだと言いながら好評で、DVD, BRもよく売れているらしい。嬉しい限りだ。
 高評価で売れれば、さらに今回フォーカスされなかった面のジョージドキュメンタリーも作られるだろう。期待している。

 さて、映画で少し気になっていた小さないくつかのポイント。

 まず、ディケンズ。2011/12/12の記事 GH:LITMW(5回目)- ディケンズのことで言及した。
 ジョージとポールの学校とチャールズ・ディケンズに関して、ポールがどう表現しているのか、確認してみると…

禺画像]

 "had taught"「教えていた」と表現したのは、ポールだった。ポールもきっと、学校関係者に「ディケンズが教えていたこともあるんだぞ(どうだ、凄いだろう)」と言われていたのだろう。実際は、ディケンズが教鞭を執っていたのではなく、運営資金集めの講演したということ。

 次に、ジム・ケルトナ−・ファンクラブの話。
 ジョージが「ぼくが好きな人のファンクラブ」を作ると言って、アルバムのジャケットに「ジム・ケルトナー・ファンクラブに写真を送って下さい」と印字したところ、イカれた連中のイカれた写真が山と届いたという話。
 その字幕について、最初はぼんやりと違和感を持っていたのだが、7回もスクリーンで見るうちに、その違和感の正体に気付いた。

禺画像]

 「弓」って…刺さるもの?
 もちろん、これは翻訳間違い ― 間違いというより、勘違い ― うっかりミスに近いだろうか。「弓矢」というまとまりのイメージで、「矢」とするべきところを、なぜか「弓」としてしまったらしい。ジム・ケルトナーはもちろん、正しく "an arrow" と言っている。

禺画像]

 最後に、エンディング・クレジットで気になった名前。

禺画像]

 お前か、ウォーレン・ナントカ!(相変わらず姓をどう発音すれば良いのかよく分からない)2009/06/17の記事 お前か、ウォーレン・ナントカ!でも言及したとおり、トム・ペティにジョージ・ハリスンというと、姿をあらわすちょっとイケメンな彼。

禺画像]

 そうか…ウォーレンがインタビュアーだったのか。道理で、スコセッシのキンキン声がしないと思った。彼となら、トムさんもジョージ談義が狂い咲きし放題だったろう…
[ウィルベリー兄弟]
[Rock 'n' Roll]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット