名画とホワイト・アスパラガスを巡る冒険
2025-05-25


[画像]
昨日、無事にオランダから帰国。飛行機とか、ホテルとか、物価とか、いろいろ言いたいことはあるが、べつに初めての海外旅行でもないので端折る。
 目的はひたすら名画である。レンブラント、フェルメール、ゴッホ、ブルーナ。
 実は今回のオランダ行きはキャンセル寸前だった。仕事の関係で十中八九キャンセルだろうと思っていたところ、連休明けに急遽行くことになり、あわてて準備をした次第。まぁ Google もあるからどうにかなるだろうと思っていたが、甘かった。準備不足がたたり、アムステルダムで迷子になりまくって走り回る羽目となった。知らない土地に行くときは、よく調べておきましょう!

 アムステルダム国立美術館の目玉はもちろん、レンブラントの「夜警」である。重要なのは、朝一番の入場で予約することだ。入場するやいなや、他の絵には目もくれず、「夜警」を目指す。「夜警」は現在、長期修復中なのだ。ガラス張りの部屋の壁に展示され、額はない。そして修復のための足場が組まれているのだが、それでも朝イチに行くとまだ修復作業が始まっていないので、最低限の囲いだけでほぼ「夜警」の全体が鑑賞できるのだ。それも朝イチ15分ほどで、修復師さんが絵の前で作業を開始する。
 お次は、「夜警」手前の「栄誉の回廊」。私がレンブラントの中で一番好きな「布地商組合の見本調査官たち」が鎮座している。想像よりも大きい。この集団肖像は、ビートルズの “with the beatles” のあのスタイルにも影響を与えていると、勝手に思っている。
 あとはレンブラントにおいては「ユダヤの夫婦」や「修道士としてのティトゥス」、「自画像」など。そしてフェルメールの「ミルクメイド」をはじめとする3作品。
 所蔵規模こそニューヨークのメットなどには叶わないが、やはり「夜警」と「調査官たち」の威力はすごい。満足、満足。

 翌日はフェルメールの超名作「真珠の耳飾りの少女」と「デルフトの眺望」のある、デン・ハーグへ。あんな美しい絵のある町があれほど汚いとは思わなかった。町並みこそいかにもオランダのそれだが、散らかりまくったゴミがすさまじく、あそこまで汚い町を見たことがない。
 デン・ハーグの美術館(マウリッツハイス)も一番乗りして、まず「真珠」へ直行!アメリカ人のイケオジと競争になったが(あくまでも歩いて)、私は勝った。
 ついでにフェルメールの暮らしたデルフトまで行って、ぶらぶらしたり、不味いリンゴのケーキを食べたりして、アムステルダムへ戻る。

 三日目は名前も覚えられないほど長い名前の町の、名前の長い国立公園の中にある(このあたりに準備不足が出ている)、クレーラー・ミュラー美術館へ。アムステルダムから電車で1時間程度、そこからバスを2本乗り継ぎ、待ち時間などもあってなかなかハードルも高いのだが、オランダ絵画を見に行ってクレーラ―・ミュラ―に行かないというのは、片手落ちだろう。何と言っても、ゴッホのコレクションが素晴らしく、その充実ぶりはアムステルダムの「ゴッホ美術館」を凌駕しているのだから。
 私の目当ては「夜のカフェテラス」この一枚が見られれば目的を達したというほどの絵だ。実はこの「夜のカフェテラス」、秋以降に来日するらしい。天邪鬼な私は、絶対に日本では見たくない(混むから)と思い、何度か KMとメールのやり取りをして、確実に朝イチで「夜のカフェテラス」を独占できる手筈を整えたのであった。結果は大満足。
 KM が充実していただけに、アムステルダムに戻ってから行った「ゴッホ美術館」はいまいち。ゴッホは制作期間こそ短いが極めて多作なので、玉石混交といっても良いのではないだろうか。「ゴッホ美術館」で見るべきは「ひまわり」「黄色いベットのある部屋」、「アイリス」…あとは中級程度の出来の自画像と、浮世絵の模写(しかも日本人にしかウケない)…それくらいかな。建物が最近新しく、立派になったわりにはちょっと拍子抜ける。


続きを読む

[F1 GP]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
 powered by ASAHIネット